アースデイおおいた「社会見学ツアー」第2弾!

山猫

2010年09月22日 01:03

9月11日(土)アースデイおおいたの
「社会見学ツアー」第2弾で
『八丁原地熱発電所』に行って来ました
(第一弾は「田んぼの草取り」でした
 ちなみに第3弾は「玄海原発見学」です。)

これは毎日の私たちの生活に欠かせない
電気を作っている発電所を見学する事で
電気を大切に使っていく意識を育てる事
(=CO2削減=エコ活動=アースデイ活動)
を目的にしています


さて、午前10時に由布院の道の駅に集合した
参加者は。

アースデイおおいた2009・2010実行委員長の芳賀さん

自然食品と手づくり品の店「ゆう」で働く佐藤さん。

「ゆう」でもバイトしてる「色彩と布のアトリエ」 彩縫やさん

海ガラスの「アトリエ来来」竹川さん

そして「山猫軒」の木村と息子の隆
総勢6人でした



CO2削減の為、2台の車に分乗して
出発~

いきなり隆をおっつけられた可哀そうな芳賀君
頑張って~
(めんどくさいので単純に男女に分かれて行きましただ・笑)



一時間の楽しいドライブの後目的地に到着。




私たちの少し前に到着した
小学生の団体が見学していたので
急いでそこに合流するように言われました

ちょっと説明が聞きづらかったのが残念でした。


ぐるっと施設を見学して
(最後の発電しているタービンのある場所は階段があったので
 行ける人だけで行きました)

映像装置のある部屋にて説明をしてもらいました。


まずは10分間九重町のPRのDVDを見た後
「八丁原地熱発電所」の説明DVDを見て
説明&質問タイム。


それによるとここの発電所は
マグマによって高温に熱せられた地下水(つまり温泉~)を
「蒸気井」と呼ばれるパイプを使って地上に取り出します。

そしてその地下水(温泉)の中から
「気水分離器」を使って
高温の「蒸気」だけ取り出して
地下水は「還元井」からまた地下に戻します。
この地下水はまたいずれマグマによって高温に熱せられて
再び利用できるようになると言われています。

つまり必要な部分だけ利用して
不必要な部分はきちんと元に戻しているのです。

これはすごいですね。

これをきちんと戻さず川に流すと
川の温度が上がって環境に負荷がかかるので
川には流せないそうです。



さて取り出された蒸気によって
タービン(でっかい扇風機みたいなもの?)を回し
電気を発電します。

ここには発電機が2台あり
年間11万キロワットの電気を発電しています。

これは発電されるすべての電気の2%を占め
安定した電気を供給しているそうです。

そしてこれが驚きなのですが
ここでの発電操作は2キロ離れた「大岳発電所」によって
遠隔操作され、ここで制御室は無人なのです

ひゃ~すごいな~。

あたしやったら遠隔操作やらしきらん!(笑)

そして出来た電気は日田の変電所に送られ
そこから各家庭に届くのです

私らが使っている電気はこうやって作られ、届いてるんですね~。

やっぱり資料で確認するより実際に来て
自分の目で見ると実感できて良かったです


さて、この地熱発電所の歴史は1942年の調査開始から始まります。

歴史に疎い山猫、ネットで検索したところ
(すみません、歴史も数字も苦手です)
戦争まっ最中だったんですね。

真珠湾攻撃(3月6日)の年でした・・・。

1月1日には塩通帳配給・ガス使用量割当制実施されてます。

戦争によるエネルギー不足を補う為の施設だったんですね。

実際に出来あがったのは戦後みたいですけど。

こんなところでも自然と平和は関連していた事を知って
不思議な気持ちです。



さて閑話休題。


その後の質問タイムではお姉さんが答えられない質問を連発。

お姉さんがあわてて資料を取りに走る場面が続出。


申し訳なかったな~。


そんなに難しい質問をしたつもりはなかったんですけど。


「日田に送られる電気の発電所はどことどこのなんですか?」
とか
「変電所に電気を送る途中に電気が減っちゃうって言ってましたけど
 どのくらい減っちゃうんですか?」
とか聞いただけだけです



まあその後、発電体験機で発電を楽しんだけどね~

↑こんなの~。
面白かったよ~


そして指定された発電料をクリアして景品をゲット!





お姉さんにお礼を言って発電所を後にしました。





それから予定通り飯田高原で行われてる
「アースマーケット」さんへ。


やっと行けた~。
初めて行けた~。

いい感じ~。


が、まずは空腹を満たさねば!

もちろん「畑のレストラン ひだまり」へGO!です。

今日のピザは「かぼちゃ」と「じゃがいも」でした。
もちろん息子と半分こして両方食べました
こう言う時は親子って便利ですね~。



そして自然の中で食べるとますます美味しく感じられて嬉しいですね~

もちろんスタンプもゲットです



お腹がふくれたら物色開始

山猫軒にもマクロビクッキーを卸してくれている
「こんがりはうす」さんには可愛いお店番が


お野菜の販売もありました。
モロッコいんげんと大根菜を買いました。


これは主催者の「大平原の小さな農園」さんのお店。

可愛い手作り石けんがたくさんです。

久留米がすりのモンペもあります。

これはビー玉焼。

木の枝に針金でビー玉をくくりつけて
たき火で焼くと・・・

こんなに素敵になりました

そしてこんな所で「さら」さん発見!

前日に突然出店が決まったそうです。
びっくり!



ハンドマッサージもしたかったけど時間切れで出来ず・・・。

他にも色々なお店がありました。



以前山猫軒でもケニアのお話をしてくれた白岩さんが
ここでもミニショップ&講演会をされてました。




それから由布院まで戻ってNPOカフェ「原っぱ」さんでお茶休憩
腹が減ったとうるさい息子は玄米おにぎりを

私は野草の酵素ジュースをいただきました。



一日たっぷりアースデイな社会見学。


次回は10月9日(土)に玄海原発の見学に行く予定です。

関連記事