2010年10月31日
みつろうキャンドルキット☆
今日は1日“みつろうキャンドル”の
キットを作ってました

火を使わないで芯を入れてくるくる巻くだけで
簡単にキャンドルが作れるみつろうシートと
専用の芯
それにカラフルにキャンドルに模様付け出来る
みつろうワックスがセットになっています。

11月6日土曜日17:00~21:00
別府公園で行われる「千灯明」と
11月7日日曜日9:45~14:00
別府美術館隣りの「婦人会館」で行われる
「劇場まつり」で販売する予定です

7日はこのみつろうシートのワークショップ(350円)を

6日は溶かしたみつろうに芯を浸けて
少しずつ太らせていく
みつろうキャンドルのワークショップ
(無料・材料がなくなり次第終了!)を
それぞれ行います
お楽しみに
※ミツロウのキャンドルは
普通のキャンドルに比べて
煤が出にくく
さらに空気を浄化する
働きがあると言われています
キットを作ってました


火を使わないで芯を入れてくるくる巻くだけで
簡単にキャンドルが作れるみつろうシートと
専用の芯
それにカラフルにキャンドルに模様付け出来る
みつろうワックスがセットになっています。

11月6日土曜日17:00~21:00
別府公園で行われる「千灯明」と
11月7日日曜日9:45~14:00
別府美術館隣りの「婦人会館」で行われる
「劇場まつり」で販売する予定です


7日はこのみつろうシートのワークショップ(350円)を

6日は溶かしたみつろうに芯を浸けて
少しずつ太らせていく
みつろうキャンドルのワークショップ
(無料・材料がなくなり次第終了!)を
それぞれ行います

お楽しみに

※ミツロウのキャンドルは
普通のキャンドルに比べて
煤が出にくく
さらに空気を浄化する
働きがあると言われています

Posted by 山猫 at
23:53
│Comments(2)
2010年10月30日
2010年10月30日
2010年10月28日
「祝島(ほうりのしま)」&「ミツバチの羽音と地球の回転」
「祝島(ほうりのしま)」と「ミツバチの羽音と地球の回転」
の上映会が大分各地で行われます

山口県上関町祝島。
瀬戸内海に浮かぶこの島は、
台風が直撃することも多く、
岩だらけの土地には確保できる真水も限られ、
人が暮らしやすい環境とは決していえない。
その中で人々は、海からもたらされる
豊穣な恵みに支えられ、
岩山を開墾し、暮らしを営んできた。
そして互いに助け合い、
分かちあう共同体としての結びつきが育まれた。
人間の営みが自然の循環の一部であることが、
祝島でははっきりと見える。
「海は私たちのいのち」と島の人は言う。
1982年、島の対岸3.5kmに原子力発電所の
建設計画が持ち上がった。
「海と山さえあれば生きていける。
だからわしらの代で海は売れん」
という祝島の人々は、
以来28年間反対を続けている。
効率と利益を追い求める社会が生み出した原発。
大きな時間の流れと共にある島の生活。
原発予定地と祝島の集落は、
海を挟んで向かい合っている。
1000年先の未来が今の暮らしの続きにあると思うとき、
私たちは何を選ぶのか。
いのちをつなぐ暮らし。
祝島にはそのヒントがたくさん詰まっている。
「祝島HP」より転写
この映画は先日も大分で上映されたので
見に行ってきました。
信じられないぐらいきれいな海で
日々の糧を得る人々
孫子のために棚田を作ったご先祖さん
島のみんなで作り上げるお祭り。
祝島での当り前の豊かさが撮影されています。
そんな豊かさも海と山があってこそ。
未来永劫抱え続けなればいけない
『原発』という恐怖と不安があっては
何にもなりません。
ここ大分もこの原発で事故があれば
被害を被るのです。
「他の県の事だから」
などと言わずにこの映画を見て
当り前の豊かさを守って闘っている
祝島の人々にエールを送りませんか?
また今回「ミツバチの羽音と地球の回転」という
「祝島」とおなじ監督の作品も上映されます。

この映画は、日本のエネルギーの最前線
上関原発計画に向き合う祝島の人々と
スウェーデンで持続可能な社会を構築する
人々の取り組みの両方を1本の映画で描いている。
いかにして自分たちのエネルギーの未来を切り開くのか?
現場からの問いかけは私たちに選択を迫ってくる。
また同時に不可能と思われていることを
可能にする人間のエネルギーが、
私たちと同じ全く普通の人々の感性と思いが
国の違いを超えて交差し
新しいビジョンを描き出す。
HPより転写
どちらもお勧めの映画です
ぜひ時間を作って見に行ってくださいね~
上映日時
10月30日(土) 佐伯市ビーチハウス「パラゴン」 18:00~21:00 1000円(当日1300円)
主催 ビーチハウスパラゴン 090-4625-0323
10月31日(日) 国東市「みんなんかん」 16:00~18:00 800円
主催 カフェ百種(ももくさ)
11月2日(火) 佐伯市保険総合センター「和楽」 10:00~12:30(祝島) 800円
主催グリーンコープ生協おおいた 097-569-5908
11月3日(水) 別府市 山田別荘 19:00~21:00 500円(当日600円)
主催APU上映実行委員会 080-2713-8794
11月4日(木) APUスチューデントホール 18:00~20:00 500円(当日600円)
主催APU上映実行委員会 080-6439-8853
11月7日(日) 大分市NHK「キャンパス」
≪一部≫ 10:00~ (ミツバチ) 1000円 (当日1300円)
13:00~ (祝島) ≪二部≫ 15:00~ (ミツバチ) 1000円 (当日1300円)
17:30~ (祝島)
主催グリーンコープ生協おおいた 097-569-5908
NPO九州自然エネルギーネットワーク 097-529-5030

7日のチケットのみ山猫軒でも販売してます
の上映会が大分各地で行われます


山口県上関町祝島。
瀬戸内海に浮かぶこの島は、
台風が直撃することも多く、
岩だらけの土地には確保できる真水も限られ、
人が暮らしやすい環境とは決していえない。
その中で人々は、海からもたらされる
豊穣な恵みに支えられ、
岩山を開墾し、暮らしを営んできた。
そして互いに助け合い、
分かちあう共同体としての結びつきが育まれた。
人間の営みが自然の循環の一部であることが、
祝島でははっきりと見える。
「海は私たちのいのち」と島の人は言う。
1982年、島の対岸3.5kmに原子力発電所の
建設計画が持ち上がった。
「海と山さえあれば生きていける。
だからわしらの代で海は売れん」
という祝島の人々は、
以来28年間反対を続けている。
効率と利益を追い求める社会が生み出した原発。
大きな時間の流れと共にある島の生活。
原発予定地と祝島の集落は、
海を挟んで向かい合っている。
1000年先の未来が今の暮らしの続きにあると思うとき、
私たちは何を選ぶのか。
いのちをつなぐ暮らし。
祝島にはそのヒントがたくさん詰まっている。
「祝島HP」より転写
この映画は先日も大分で上映されたので
見に行ってきました。
信じられないぐらいきれいな海で
日々の糧を得る人々
孫子のために棚田を作ったご先祖さん
島のみんなで作り上げるお祭り。
祝島での当り前の豊かさが撮影されています。
そんな豊かさも海と山があってこそ。
未来永劫抱え続けなればいけない
『原発』という恐怖と不安があっては
何にもなりません。
ここ大分もこの原発で事故があれば
被害を被るのです。
「他の県の事だから」
などと言わずにこの映画を見て
当り前の豊かさを守って闘っている
祝島の人々にエールを送りませんか?
また今回「ミツバチの羽音と地球の回転」という
「祝島」とおなじ監督の作品も上映されます。

この映画は、日本のエネルギーの最前線
上関原発計画に向き合う祝島の人々と
スウェーデンで持続可能な社会を構築する
人々の取り組みの両方を1本の映画で描いている。
いかにして自分たちのエネルギーの未来を切り開くのか?
現場からの問いかけは私たちに選択を迫ってくる。
また同時に不可能と思われていることを
可能にする人間のエネルギーが、
私たちと同じ全く普通の人々の感性と思いが
国の違いを超えて交差し
新しいビジョンを描き出す。
HPより転写
どちらもお勧めの映画です

ぜひ時間を作って見に行ってくださいね~

上映日時
10月30日(土) 佐伯市ビーチハウス「パラゴン」 18:00~21:00 1000円(当日1300円)
主催 ビーチハウスパラゴン 090-4625-0323
10月31日(日) 国東市「みんなんかん」 16:00~18:00 800円
主催 カフェ百種(ももくさ)
11月2日(火) 佐伯市保険総合センター「和楽」 10:00~12:30(祝島) 800円
主催グリーンコープ生協おおいた 097-569-5908
11月3日(水) 別府市 山田別荘 19:00~21:00 500円(当日600円)
主催APU上映実行委員会 080-2713-8794
11月4日(木) APUスチューデントホール 18:00~20:00 500円(当日600円)
主催APU上映実行委員会 080-6439-8853
11月7日(日) 大分市NHK「キャンパス」
≪一部≫ 10:00~ (ミツバチ) 1000円 (当日1300円)
13:00~ (祝島) ≪二部≫ 15:00~ (ミツバチ) 1000円 (当日1300円)
17:30~ (祝島)
主催グリーンコープ生協おおいた 097-569-5908
NPO九州自然エネルギーネットワーク 097-529-5030

7日のチケットのみ山猫軒でも販売してます

2010年10月27日
チョコレート入荷!!
フェアトレードショップ「ふゅーちゃー」に
美味しいチョコレート入荷しました♪

ヘーゼルナッツ入りの「ミルク」460円
カカオ分71%の濃厚な「エクストラ」480円
コーヒー入りの「エスプレッソ」480円
どれもスイス産で「地球食」のチョコレートです
≪地球食≫世界各地の食べる人と作る人を密接につなぎます。
食べる人が自己責任で判断できるようなしくみを創ります。
世界中のローカルな食文化が持つ食卓の知恵を紹介します。
おいしいチョコレートのひみつ
厳選された素材と高度な加工技術から生まれる
滑らかな風味が自慢のチョコレートです。
カカオ本来の味わいがたっぷり楽しめます。
地球食のチョコレートは、乳化剤を使用せず
「コンチング」と呼ばれる練り上げ工程に
最大72時間もかけて作られます。
口どけの良さを短時間で作り上げる
新しい機械も出来ていますが
チョコレート本来のフレーバーを
引き出すという点では
長時間のコンチングにかないません。
素材本来のおいしさを追求した
こだわりのチョコレートです。
美味しいチョコレート入荷しました♪

ヘーゼルナッツ入りの「ミルク」460円
カカオ分71%の濃厚な「エクストラ」480円
コーヒー入りの「エスプレッソ」480円
どれもスイス産で「地球食」のチョコレートです

≪地球食≫世界各地の食べる人と作る人を密接につなぎます。
食べる人が自己責任で判断できるようなしくみを創ります。
世界中のローカルな食文化が持つ食卓の知恵を紹介します。


厳選された素材と高度な加工技術から生まれる
滑らかな風味が自慢のチョコレートです。
カカオ本来の味わいがたっぷり楽しめます。
地球食のチョコレートは、乳化剤を使用せず
「コンチング」と呼ばれる練り上げ工程に
最大72時間もかけて作られます。
口どけの良さを短時間で作り上げる
新しい機械も出来ていますが
チョコレート本来のフレーバーを
引き出すという点では
長時間のコンチングにかないません。
素材本来のおいしさを追求した
こだわりのチョコレートです。
2010年10月26日
ケーキ&プリン入荷しました♪

今週のプリンは
プレーン 130円
抹茶・黒ゴマ・コーヒー・かぼちゃ 150円

ケーキは
チーズ 350円
かぼちゃ・ブルーベリー・紫いも 300円
本当はロールケーキもあったけど
アップ前にお客さんに食べられてしまいました

2010年10月26日
「アースデイ(廃油)キャンドル」講習会♪
26日も「アースデイ(廃油)キャンドル」講習会でした
会場は竹瓦
近くの
コミュニティーサロン夢喰夢叶です。
今回は「アースデイらんたん」と「「キャンドル」講習会に
それにランチ付と言う一日たっぷり楽しめる企画でした
残念ながら私は午前中参加出来なかったのですが
「らんたん」講師の竹川さん のレポートを
無許可で(笑)転写しますね。
以下転写
>夢喰夢叶と書いて『むくむく』さんにてらんたんづくりの講習会です。
夢喰夢叶さんは昼間は講習会や展示会などに使えるフリースペースで
夜はカラオケ付きの居酒屋さんになります。
しかもバリアフリーでトイレも広くテーブルも高く
車椅子のかたも安心してこられる居心地のよい場所です。
そんな夢喰夢叶さんに8名の方がらんたんづくりに参加してくれました。
みなさんご協力ありがとうございます。
みなさんもくもくと集中されてつくっていました。
全部個性的です。。。

木のシルエットステキです♪

千灯明で1万500個の灯りのひとつになります。
お楽しみに。。。。
◆千灯明 11月6日 夜17時すぎ日の入りスタート
別府公園にて
午前中も楽しい講習会だったみたいですね
お昼はコミュニティーサロンを運営している
「自立支援センター」のスタッフかまちさんが
出身地の郷土料理の“山芋ステーキ”を作ってくれました

これがまた美味しい~。
一見普通のお好み焼きですが
山芋がたっぷりで
豚ではなくタコが入ってました!
詳しくはセンターのブログで
後日報告されると思いますのでお楽しみに
さて午後の「キャンドル」講習会です
まずは前回要望があった
キャンドルの色つけのためにクレヨンを削ります。

それから油を鍋で温めて凝固剤を入れて~

削ったクレヨンを入れた容器に注ぎます。

さらにこれまた前回要望のあった
アロマオイルなぞ投入して~

芯を入れたら出来上がり!

こんなにたくさんのキャンドルが出来ました

これが今回色つけしてアロマオイルを入れた
お持ち帰り用のキャンドル

これもお持ち帰り用。
一見可愛いのですが
ラベルを読んじゃうとちょっと笑えます

さて今回作った「らんたん」と「キャンドル」は
11月6日に別府公園で行われる
『千灯明』のアースデイブースにて
展示されます

その他
みつろうのキャンドルワークショップや
アースデイな可愛い雑貨の販売
スローフードの屋台もあるので
ぜひ遊びに来てくださいね

会場は竹瓦

コミュニティーサロン夢喰夢叶です。
今回は「アースデイらんたん」と「「キャンドル」講習会に
それにランチ付と言う一日たっぷり楽しめる企画でした

残念ながら私は午前中参加出来なかったのですが
「らんたん」講師の竹川さん のレポートを
無許可で(笑)転写しますね。
以下転写
>夢喰夢叶と書いて『むくむく』さんにてらんたんづくりの講習会です。
夢喰夢叶さんは昼間は講習会や展示会などに使えるフリースペースで
夜はカラオケ付きの居酒屋さんになります。
しかもバリアフリーでトイレも広くテーブルも高く
車椅子のかたも安心してこられる居心地のよい場所です。
そんな夢喰夢叶さんに8名の方がらんたんづくりに参加してくれました。
みなさんご協力ありがとうございます。
みなさんもくもくと集中されてつくっていました。
全部個性的です。。。

木のシルエットステキです♪

千灯明で1万500個の灯りのひとつになります。
お楽しみに。。。。
◆千灯明 11月6日 夜17時すぎ日の入りスタート
別府公園にて
午前中も楽しい講習会だったみたいですね

お昼はコミュニティーサロンを運営している
「自立支援センター」のスタッフかまちさんが
出身地の郷土料理の“山芋ステーキ”を作ってくれました


これがまた美味しい~。
一見普通のお好み焼きですが
山芋がたっぷりで
豚ではなくタコが入ってました!
詳しくはセンターのブログで
後日報告されると思いますのでお楽しみに

さて午後の「キャンドル」講習会です

まずは前回要望があった
キャンドルの色つけのためにクレヨンを削ります。

それから油を鍋で温めて凝固剤を入れて~

削ったクレヨンを入れた容器に注ぎます。

さらにこれまた前回要望のあった
アロマオイルなぞ投入して~


芯を入れたら出来上がり!

こんなにたくさんのキャンドルが出来ました


これが今回色つけしてアロマオイルを入れた
お持ち帰り用のキャンドル


これもお持ち帰り用。
一見可愛いのですが
ラベルを読んじゃうとちょっと笑えます


さて今回作った「らんたん」と「キャンドル」は
11月6日に別府公園で行われる
『千灯明』のアースデイブースにて
展示されます


その他
みつろうのキャンドルワークショップや
アースデイな可愛い雑貨の販売
スローフードの屋台もあるので
ぜひ遊びに来てくださいね

2010年10月26日
「チェルシークラブ」でキャンドル講習会
25日(月)10:00~12:00
「ハーブガーデン黄花樹」で行われた
「チェルシークラブ」さんの
『アースデイ(廃油)キャンドル』講習会に
行ってきました

使用済みの天ぷら油を鍋で加熱して~
凝固剤を入れて~

容器に入れて冷えて固まったら~

芯を入れます
あっという間に500個のキャンドルが出来上がりました
これだけ人数いると早いですね
途中山猫が油をひっくり返して(プリンカップ1個分ですけど
)
足をひっぱたのは内緒です
それにしても18Lのタンクに入った油を
全部使うと思わなかったのでびっくりでした
頑張って働いた後は御飯が美味しい~

あんまり美味しいので全然遠慮しないで
何回もお代わりしちゃいました


チェルシークラブの皆様、お疲れ様でした!
Tさん、Oさん御馳走様でした
チェルシークラブさんのレポートはこちら
この日作ったキャンドルは11月6日17:00~21:00
別府公園で行われる『千灯明』で
東門入ってすぐ左のチェルシーさんのスペースで灯されます
ぜひ見に来てくださいね
「ハーブガーデン黄花樹」で行われた
「チェルシークラブ」さんの
『アースデイ(廃油)キャンドル』講習会に
行ってきました


使用済みの天ぷら油を鍋で加熱して~
凝固剤を入れて~

容器に入れて冷えて固まったら~

芯を入れます

あっという間に500個のキャンドルが出来上がりました

これだけ人数いると早いですね

途中山猫が油をひっくり返して(プリンカップ1個分ですけど

足をひっぱたのは内緒です

それにしても18Lのタンクに入った油を
全部使うと思わなかったのでびっくりでした

頑張って働いた後は御飯が美味しい~


あんまり美味しいので全然遠慮しないで
何回もお代わりしちゃいました



チェルシークラブの皆様、お疲れ様でした!
Tさん、Oさん御馳走様でした

チェルシークラブさんのレポートはこちら
この日作ったキャンドルは11月6日17:00~21:00
別府公園で行われる『千灯明』で
東門入ってすぐ左のチェルシーさんのスペースで灯されます

ぜひ見に来てくださいね

2010年10月26日
「アースデイらんたん」&「キャンドル作り」♪
「アースデイらんたん」&「廃油キャンドルつくり」
講習会あります

日時: 10月26日(火)10時~15時
場 所: コミュニティサロン夢喰夢叶
(別府市元町15-7・
竹瓦温泉から歩いて30秒!)
時間割:10時~12時 らんたん作り
12時~14時 昼食・交流
14時~15時 廃油キャンドル作り
料 金:600円(場所・材料・昼食込み)
持ってくるもの:エプロン・手拭タオル
(持っている方のみアートカッターもしくは
クラフトカッター)
また、お家に焼酎や酒、調味料、牛乳等の紙パックや
プリン・ゼリー等の陶器やガラスのカップが
ありましたらお持ち下さい。
なので本日山猫軒はお休みしますm(_ _)m
講習会あります


日時: 10月26日(火)10時~15時
場 所: コミュニティサロン夢喰夢叶
(別府市元町15-7・
竹瓦温泉から歩いて30秒!)
時間割:10時~12時 らんたん作り
12時~14時 昼食・交流
14時~15時 廃油キャンドル作り
料 金:600円(場所・材料・昼食込み)
持ってくるもの:エプロン・手拭タオル
(持っている方のみアートカッターもしくは
クラフトカッター)
また、お家に焼酎や酒、調味料、牛乳等の紙パックや
プリン・ゼリー等の陶器やガラスのカップが
ありましたらお持ち下さい。
なので本日山猫軒はお休みしますm(_ _)m
2010年10月25日
2010年10月24日
ストレッチ講習会 初級編に参加しました♪
10月19日(火)13~15時竹瓦
近くの
ユコミニティーサロン「夢喰夢叶」で行われた
『ストレッチ講習会 初級編』に参加して来ました
今回は都合によりすぐに机が動かせなくて
とりあえずお茶休憩
まだ何にもやってないのにいいのか~?
と思いつつも美味しい卑弥呼さんの
ケーキ
とプリンを前にしては
食べるしかありません
(食べない、とか我慢すると言う選択肢は
端から無視でございます・笑)
お子ちゃま達もどれにするか
真剣迷ってました

ま~ったりと時間が流れていき
「今日はこのままでいっかあ?」
などと思わないでもなかったのですが
そんな煩悩を振り棄てて
ストレッチ講習会の始まり始まり~
初めての方には分かりやすいように
「ストレッチ」と言ってますけど
実際にするのは「ルーシーダットン」
ちゅう「仙人体操」とか「タイ式ヨガ」
とか言われているものです。

この本を見ながらみんなでチャレンジです
途中胸の前で手を合わせるポーズがあって
それを見たお子ちゃま達が
「お坊さんみたい!」
とお経を唱え始めて
集中して続けるのが大変でした・・・
参加者一同笑いこけて2軒先まで響き渡ったそうです。
ごめんなさい!
1時間の講習会で半分笑いこけながらだったのに
終わったら全員汗だく
もお自分が臭くて臭く一刻も早く
に入りたかったです
そんな楽しい
「ストレッチ講習会」。
次回は11月16日(火)13~15時
場所は同じくコミュニティーサロン「夢喰夢叶」
参加は一人500円(お茶とお菓子付き)
申し込み・問合せは
自立支援センターおおいた
0977-27-5508
担当 鎌地さんまで。
当日の突然の参加もOKだそうです。

ユコミニティーサロン「夢喰夢叶」で行われた
『ストレッチ講習会 初級編』に参加して来ました

今回は都合によりすぐに机が動かせなくて
とりあえずお茶休憩

まだ何にもやってないのにいいのか~?

と思いつつも美味しい卑弥呼さんの
ケーキ

食べるしかありません

(食べない、とか我慢すると言う選択肢は
端から無視でございます・笑)
お子ちゃま達もどれにするか
真剣迷ってました


ま~ったりと時間が流れていき
「今日はこのままでいっかあ?」
などと思わないでもなかったのですが
そんな煩悩を振り棄てて
ストレッチ講習会の始まり始まり~

初めての方には分かりやすいように
「ストレッチ」と言ってますけど
実際にするのは「ルーシーダットン」
ちゅう「仙人体操」とか「タイ式ヨガ」
とか言われているものです。

この本を見ながらみんなでチャレンジです

途中胸の前で手を合わせるポーズがあって
それを見たお子ちゃま達が
「お坊さんみたい!」
とお経を唱え始めて
集中して続けるのが大変でした・・・

参加者一同笑いこけて2軒先まで響き渡ったそうです。
ごめんなさい!
1時間の講習会で半分笑いこけながらだったのに
終わったら全員汗だく

もお自分が臭くて臭く一刻も早く

に入りたかったです

そんな楽しい

「ストレッチ講習会」。
次回は11月16日(火)13~15時
場所は同じくコミュニティーサロン「夢喰夢叶」
参加は一人500円(お茶とお菓子付き)
申し込み・問合せは
自立支援センターおおいた
0977-27-5508
担当 鎌地さんまで。
当日の突然の参加もOKだそうです。
2010年10月24日
2010年10月23日
2010年10月23日
入荷しました♪
お隣のフェアトレードショップ『ふゅーちゃー』さんに
新商品が入荷しました
前回入荷したのと色違いの
インドの「モザイクビーズ・ミラー」600円


「アフリカン・ウッドの茶さじ」650円

ケニアで作られたFSC認定
(持続可能な方法で生産された木材に与えられる認定)
を受けたニームの木を使用した茶さじです。
ドット柄のアクセントは山羊の骨です
インドの「モザイクグラス・キャンドル・ホルダー」
各1000円

レッドと

ブルー
キャンドルを入れたらこんな感じ


暗くするとこんな


フェアトレードショップ『ふゅーちゃー』は
流れ川のデオデオ裏、山猫軒の隣にあります
営業時間は10~18時
お休みは日曜日と水曜日の午後。
電話0977-21-1888
住所〒874-0937 大分県別府市秋葉町7-9
フェアトレードとは:
「フェア・トレード」は世界経済や
流通システムの歪みによって
貧困に追いやられている途上国の人々を
支えるために始められ、
寄付や援助とは異なり、
立場の弱い人々が正当なる報いを受け、
誇りを取り戻して自立することを共に目指す、
対等なパートナーシップによる貿易です。
フェア・トレードでは、
公正賃金を支払い、
継続的に安定した発注をして
生産者の人々を支援します。
また、生産地で豊富に採れる原料や
伝統的な技術を活かしながら、
広く消費者に受け入れられる商品を
開発するために
デザインのアドバイスや
マーケティング情報を提供します。
環境に負荷をかけない
持続可能な方法でつくられた
フェア・トレード製品は、
つくる人にも、地球にも、
そしてそれを身につけたり
食べたりする
私たちにもやさしいのです
新商品が入荷しました

前回入荷したのと色違いの
インドの「モザイクビーズ・ミラー」600円


「アフリカン・ウッドの茶さじ」650円

ケニアで作られたFSC認定
(持続可能な方法で生産された木材に与えられる認定)
を受けたニームの木を使用した茶さじです。
ドット柄のアクセントは山羊の骨です

インドの「モザイクグラス・キャンドル・ホルダー」
各1000円

レッドと

ブルー
キャンドルを入れたらこんな感じ


暗くするとこんな


フェアトレードショップ『ふゅーちゃー』は
流れ川のデオデオ裏、山猫軒の隣にあります
営業時間は10~18時
お休みは日曜日と水曜日の午後。
電話0977-21-1888
住所〒874-0937 大分県別府市秋葉町7-9
フェアトレードとは:
「フェア・トレード」は世界経済や
流通システムの歪みによって
貧困に追いやられている途上国の人々を
支えるために始められ、
寄付や援助とは異なり、
立場の弱い人々が正当なる報いを受け、
誇りを取り戻して自立することを共に目指す、
対等なパートナーシップによる貿易です。
フェア・トレードでは、
公正賃金を支払い、
継続的に安定した発注をして
生産者の人々を支援します。
また、生産地で豊富に採れる原料や
伝統的な技術を活かしながら、
広く消費者に受け入れられる商品を
開発するために
デザインのアドバイスや
マーケティング情報を提供します。
環境に負荷をかけない
持続可能な方法でつくられた
フェア・トレード製品は、
つくる人にも、地球にも、
そしてそれを身につけたり
食べたりする
私たちにもやさしいのです

2010年10月23日
2010年10月22日
これでどうだ!?

先日小学校の同級生から荷物が届いたので
お返しに選んだのがこの三冊。
別に絵本でなくてもいいけれど
絵本好きとしてはやはり押しつけたいもの(笑)
元気いっぱいであまり絵本を読まならしいので
しばらく悩みましたが元気な“まゆ”が出て来る
この絵本だったら読んでもらえるかな?と

「まゆとうりんこ」はやまんばの娘、
まゆが迷子のうりんこをお世話する話。
やまんばの娘らしく
ダイナミックに岩を滑り降りたりする姿は
読んでるだけで楽しそうです♪
「おおきなケーキ」さらにダイナミックなお話。
はるのパーティーの為にケーキを焼くまゆは
日なたを求めて風呂桶より大きな(!)
きばちを持ち上げ山中走り回ります☆
その甲斐あって見事焼きあがったケーキは
山のように大きなケーキ。
ぜひご相伴に預かりたいものですね(笑)
「ねぼすけスーザのはるまつり」は
はるまつりに着て行く赤いドレスの布を選んで
縫ってもらうのを心待ちにしているスーザの話。
でも縫ってもらだけじゃなくて
素敵な思いつきでみんなも、
そして自分ももっと楽しくする事が
出来ちゃったのです

さてこの三冊。
気に入ってもらえるかな?
「こんがりはうす」のクッキーもつけてあげようっと。
2010年10月22日
何をしてるのでしょう?
先日、せっせと作業してたらお客さんに
「何してるんですか?」
って言われちゃいました。
また(笑)山猫が怪しい事をしていると思われちゃったのかな?
その時の作業写真はコレ

実はランチで使う玄米に入ってるもみを取ってたんですよ~。
取ったもみはこれ

結構な割合で入ってます
んでこれをどうするのかって~と
おうちで飼ってるハムちゃんにあげるのでした
「何してるんですか?」
って言われちゃいました。
また(笑)山猫が怪しい事をしていると思われちゃったのかな?

その時の作業写真はコレ


実はランチで使う玄米に入ってるもみを取ってたんですよ~。
取ったもみはこれ


結構な割合で入ってます

んでこれをどうするのかって~と
おうちで飼ってるハムちゃんにあげるのでした

2010年10月22日
知ってますか?「避難勧告」と「避難指示」の違い☆
先日、山猫が夜働いているヘルパーの
事業所で「研修会」がありました
(貧乏なので夜も働いてます・笑)
さて今回のテーマは『避難訓練』
車椅子の利用者さんを
階段を使って避難させる実習や
自分たちが避難ばしごを使って避難する実習を
行いました。
その後の講習で
「避難を促す名称は3つあって
それぞれ段階が違うのですが
分かりますか?」
と講師の方が言われたのですが
誰も分からない~
かろうじて
「避難勧告」
だけは出て来たのですが・・・
みなさん御存じですか?
ちなみに正解は
「避難準備」
「避難勧告」
「避難指示」
で上から下に行くに従って
危険度がアップしてます。
内容は
「避難準備」が
1.人的被害が発生する災害の可能性がある場合に
「災害時要援護者」
(身体障害者や老人、子供などのいわゆる災害弱者)を
早期に避難させるために、自治体が発令する避難準備情報に基づき、
要援護者を避難させること。
2.災害時要援護者ではない人々に対して、
避難準備情報を発令することで、
避難を具体的に準備してもらうこと。
「避難勧告」が
対象地域の土地、建物などに被害が発生する恐れのある場合に
住民に対して行われる勧告。
「避難指示」が
「災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、
人の生命又は身体を災害から保護し、
その他災害の拡大を防止するため特に必要があると認めるとき」
でかつ避難勧告よりも緊急度が高い場合出される。
う~ん。
全然知らなかった!
何となく「勧告」の方が「指示」より
強そうな気がするんですけどねえ
ちなみに「避難命令」と言うものは
日本にはないんだそうで
え、これも知らんかった!
ちなみにその内容は
「地震、津波、台風などの自然災害や原子力災害等で、
対象の地域に重大な危険が迫っている場合に発令する命令。
日本における避難勧告や避難指示とは異なる。
法律上避難命令が存在する国では、
一般的に避難命令が発令された場合、
当該区域に居住・滞在している全ての市民を
強制的に避難させることができ、命令を無視する場合は
身柄を拘束の上強制避難させる事もでき、
さらに罰則が科せられる場合もある。」
(日本の避難指示には罰則がないが、
警戒区域への立入りは罰則がある。)
ちなみに日本では非難しなかった場合の罰則がないので
死者が出るような大きな災害でも
ほとんどの人が避難しなかったり
する事もあるそうです。
なかなか勉強になりますね。
さて問題はこの内容を後何日覚えてられるか
って事なんですけど(笑)
事業所で「研修会」がありました

(貧乏なので夜も働いてます・笑)
さて今回のテーマは『避難訓練』

車椅子の利用者さんを
階段を使って避難させる実習や
自分たちが避難ばしごを使って避難する実習を
行いました。
その後の講習で
「避難を促す名称は3つあって
それぞれ段階が違うのですが
分かりますか?」
と講師の方が言われたのですが
誰も分からない~

かろうじて
「避難勧告」
だけは出て来たのですが・・・

みなさん御存じですか?
ちなみに正解は
「避難準備」
「避難勧告」
「避難指示」
で上から下に行くに従って
危険度がアップしてます。
内容は
「避難準備」が
1.人的被害が発生する災害の可能性がある場合に
「災害時要援護者」
(身体障害者や老人、子供などのいわゆる災害弱者)を
早期に避難させるために、自治体が発令する避難準備情報に基づき、
要援護者を避難させること。
2.災害時要援護者ではない人々に対して、
避難準備情報を発令することで、
避難を具体的に準備してもらうこと。
「避難勧告」が
対象地域の土地、建物などに被害が発生する恐れのある場合に
住民に対して行われる勧告。
「避難指示」が
「災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において、
人の生命又は身体を災害から保護し、
その他災害の拡大を防止するため特に必要があると認めるとき」
でかつ避難勧告よりも緊急度が高い場合出される。
う~ん。
全然知らなかった!
何となく「勧告」の方が「指示」より
強そうな気がするんですけどねえ

ちなみに「避難命令」と言うものは
日本にはないんだそうで

え、これも知らんかった!
ちなみにその内容は
「地震、津波、台風などの自然災害や原子力災害等で、
対象の地域に重大な危険が迫っている場合に発令する命令。
日本における避難勧告や避難指示とは異なる。
法律上避難命令が存在する国では、
一般的に避難命令が発令された場合、
当該区域に居住・滞在している全ての市民を
強制的に避難させることができ、命令を無視する場合は
身柄を拘束の上強制避難させる事もでき、
さらに罰則が科せられる場合もある。」
(日本の避難指示には罰則がないが、
警戒区域への立入りは罰則がある。)
ちなみに日本では非難しなかった場合の罰則がないので
死者が出るような大きな災害でも
ほとんどの人が避難しなかったり
する事もあるそうです。
なかなか勉強になりますね。
さて問題はこの内容を後何日覚えてられるか
って事なんですけど(笑)
Posted by 山猫 at
07:45
│Comments(2)
2010年10月21日
ケーキ&プリン入荷しました♪
卑弥呼さんのケーキ&プリン入荷しました

紫いも・かぼちゃ・ブルーベリー・チョコ 300円
チーズケーキ 350円

プレーン 130円
抹茶・コーヒー・黒ゴマ・かぼちゃ 300円
です
お持ち帰りも出来ます


紫いも・かぼちゃ・ブルーベリー・チョコ 300円
チーズケーキ 350円

プレーン 130円
抹茶・コーヒー・黒ゴマ・かぼちゃ 300円
です

お持ち帰りも出来ます

2010年10月20日
ぶたクッキー☆

うちに入荷した訳ではないのですが
こんがりはうすさんに特注
されたクッキーです

試食に一袋分けてもらっちゃいました~

るん

明日美味しいお茶を入れて
頂きます

ちなみに注文主は
象書家(ショウショカ)の豚星なつみさん

10月20日 ~ 11月7日 12:00 - 19:00 *火曜休廊
別府市元町6-21 ソルパセオ銀座 platform02にて
http://www.beppuproject.com/ja/project/baa
作品展示してます

Posted by 山猫 at
22:44
│Comments(0)