2010年11月28日
「手漉きハガキ」作ったよ!(親子編)
11月27日(土)
「自立支援センターおおいた」の主催で
「ユニバーサルスペース 夢喰夢叶」にて紙パックを利用した
“手すき和紙のはがき作り”講習会
が行われました
これは「アースデイおおいた」の行う
3Rの実践の一つで
身近な材料を使って
資源を大切にし
環境に負荷をかけない
日々の生活を提案する取り組みです
※3Rとはリデュース(reduce 廃棄物の発生抑制)、
リユース(reuse 再使用)、
リサイクル(recycle 再生利用、再資源化)
の頭文字をとった言葉。
環境にできるだけ負荷をかけない
循環型社会を形成するための重要な標語であり、
考え方である。
資源の有効利用、
環境保全の施策の基本となっている。
→循環型社会形成推進基本法
今日使った紙パックは
先日「千灯明」にて
廃油のキャンドルを灯して展示した
リサイクル「アースデイらんたん」で
これをさらにリサイクルして
「はがき」にしました

これがみんなで作った
「アースデイらんたん」
これが「千灯明」でこうなりました

そして役目を終えた「らんたん」を手すきしてはがきにするのです。
作り方はまず5㎝角位に切ります

模様の所を切り抜くと楽しいよ
切ったパックをお鍋で煮ます
時間は沸騰してから1・2分です。
煮るとコーティングしている
ビニールが剥ぎやすくなるのです

みんなでむきむき
むいたらまた更に2センチ角位に小さくちぎって
ミキサーにかけます。

そしたらこの見本を参考に
どんなのが作りたいのか考えて~。

※ちょっと見にくいですが
左上から
何にも入れてないもの
麻ひもを細かくちぎって入れたもの
パックと一緒に青色のトランスパレント紙を入れてミキサーにかけ
ピンクと緑のトランスパレント紙で模様を付けたもの
左下から
外国の新聞をパックと一緒にミキサーに入れたもの
落ち葉を漉き込んだもの
赤いトランスパレント紙を一緒にミキサーに入れたもの
です
中に入れたいものを選んで紙すきします。

ちょっと漉いている所の
写真がないですけど
これは漉いたはがきをアイロンで
乾かしている所です。

やけどしないように気を付けて・・・。

こんな素敵なはがきが出来ました

さてこれで第1部終了~。
これから大人のみ参加の第2部です。
「自立支援センターおおいた」の主催で
「ユニバーサルスペース 夢喰夢叶」にて紙パックを利用した
“手すき和紙のはがき作り”講習会
が行われました

これは「アースデイおおいた」の行う
3Rの実践の一つで
身近な材料を使って
資源を大切にし
環境に負荷をかけない
日々の生活を提案する取り組みです

※3Rとはリデュース(reduce 廃棄物の発生抑制)、
リユース(reuse 再使用)、
リサイクル(recycle 再生利用、再資源化)
の頭文字をとった言葉。
環境にできるだけ負荷をかけない
循環型社会を形成するための重要な標語であり、
考え方である。
資源の有効利用、
環境保全の施策の基本となっている。
→循環型社会形成推進基本法
今日使った紙パックは
先日「千灯明」にて
廃油のキャンドルを灯して展示した
リサイクル「アースデイらんたん」で
これをさらにリサイクルして
「はがき」にしました


これがみんなで作った
「アースデイらんたん」
これが「千灯明」でこうなりました

そして役目を終えた「らんたん」を手すきしてはがきにするのです。
作り方はまず5㎝角位に切ります


模様の所を切り抜くと楽しいよ

切ったパックをお鍋で煮ます

時間は沸騰してから1・2分です。
煮るとコーティングしている
ビニールが剥ぎやすくなるのです


みんなでむきむき

むいたらまた更に2センチ角位に小さくちぎって
ミキサーにかけます。

そしたらこの見本を参考に
どんなのが作りたいのか考えて~。

※ちょっと見にくいですが
左上から
何にも入れてないもの
麻ひもを細かくちぎって入れたもの
パックと一緒に青色のトランスパレント紙を入れてミキサーにかけ
ピンクと緑のトランスパレント紙で模様を付けたもの
左下から
外国の新聞をパックと一緒にミキサーに入れたもの
落ち葉を漉き込んだもの
赤いトランスパレント紙を一緒にミキサーに入れたもの
です

中に入れたいものを選んで紙すきします。

ちょっと漉いている所の
写真がないですけど
これは漉いたはがきをアイロンで
乾かしている所です。

やけどしないように気を付けて・・・。

こんな素敵なはがきが出来ました


さてこれで第1部終了~。
これから大人のみ参加の第2部です。
Posted by 山猫 at 01:20│Comments(2)
│アースデイ
この記事へのコメント
なんか、極々自然に子供達の心の中に エコ がしみていくようでうれしく思います。
小さいことから、自然に エコ にふれていれば大人になってからの行動が違ってくると思います。
このまま、繋がったら、ドイプイ村の エコ 載せます。
小さいことから、自然に エコ にふれていれば大人になってからの行動が違ってくると思います。
このまま、繋がったら、ドイプイ村の エコ 載せます。
Posted by yamaoji at 2010年11月28日 23:00
まずは地道にコツコツとです。
リサイクルは資源保護の第一歩。
だけどそれに留まらず
さらに進めて
リユースや
リデュースまで
行けたらいいな。
と言うのが
私の野望です(笑)
「リサイクルは環境にいい」
と言うのが今の定説ですが
実は結構
まだまだ環境に
負担がかかってるのですから。
リサイクルは資源保護の第一歩。
だけどそれに留まらず
さらに進めて
リユースや
リデュースまで
行けたらいいな。
と言うのが
私の野望です(笑)
「リサイクルは環境にいい」
と言うのが今の定説ですが
実は結構
まだまだ環境に
負担がかかってるのですから。
Posted by 山猫
at 2010年11月29日 00:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。