2011年01月17日
味噌玉作り♪
明日の味噌玉作りイベントの為の試作をしました
材料は味噌(もちろん手作り!
)・かつおぶし
いりこ(ちょうど粉のがあったので購入。安くてラッキー
)

まずはかつおぶしといりこを鍋で乾煎り

味噌と混ぜます

それを丸めて焼いたら出来上がり

簡単に無添加で美味しい味噌玉の出来上がりました

イベント詳細はこちら
期日 1月18日 13時~15時
場所 コミュニティサロン夢喰夢叶(別府市元町15-7)
料金 800円
当日の流れ
味噌玉作り
味噌玉試食
ルーシーダットン
持ってくるもの
ボール 木べらかゴムべら
お申込み・問い合わせ
自立支援センターおおいた 0977‐27‐5508
担当 かまち まで☆
尚、申込み人数は限定5人(5組)とさせて頂きます。
また、材料の準備上、ご予約は17日の17じまでとさせて頂きます。
申込みお待ちしています!!
たくさんの参加、お待ちしてます
今回参考にした作り方
〈1〉お気に入りの味噌を半カップ分(120グラム)準備。
手作り味噌が一番です(できるだけ添加物の入っていない、
生きている味噌を選びましょう)
〈2〉パックかつお節2袋分と、いりこ10グラムをフライパンで煎るか、
皿に広げてレンジで2分程度加熱。
冷めたらふきんに包んでもんで粉にする
〈3〉味噌とだしの粉を まぜ合わせ、1食分に丸める。
目安は直径2センチ、重さで12〜15グラム
〈4〉オーブントースターで上下を返し約2分ずつ焼く。
軽く焦げ目が付く程度が目安。冷めたら密閉容器などで保管。
冷蔵庫で1か月は保存可能
〈5〉味噌玉をおわんに入れ、好みで野菜を入れたり、
干しわかめやネギを散らしたりし、熱湯約150c cをそそぐ。
お湯の量で塩分濃度が変わります。

材料は味噌(もちろん手作り!

いりこ(ちょうど粉のがあったので購入。安くてラッキー


まずはかつおぶしといりこを鍋で乾煎り

味噌と混ぜます

それを丸めて焼いたら出来上がり


簡単に無添加で美味しい味噌玉の出来上がりました


イベント詳細はこちら

期日 1月18日 13時~15時
場所 コミュニティサロン夢喰夢叶(別府市元町15-7)
料金 800円
当日の流れ
味噌玉作り
味噌玉試食
ルーシーダットン
持ってくるもの
ボール 木べらかゴムべら
お申込み・問い合わせ
自立支援センターおおいた 0977‐27‐5508
担当 かまち まで☆
尚、申込み人数は限定5人(5組)とさせて頂きます。
また、材料の準備上、ご予約は17日の17じまでとさせて頂きます。
申込みお待ちしています!!
たくさんの参加、お待ちしてます

今回参考にした作り方

〈1〉お気に入りの味噌を半カップ分(120グラム)準備。
手作り味噌が一番です(できるだけ添加物の入っていない、
生きている味噌を選びましょう)
〈2〉パックかつお節2袋分と、いりこ10グラムをフライパンで煎るか、
皿に広げてレンジで2分程度加熱。
冷めたらふきんに包んでもんで粉にする
〈3〉味噌とだしの粉を まぜ合わせ、1食分に丸める。
目安は直径2センチ、重さで12〜15グラム
〈4〉オーブントースターで上下を返し約2分ずつ焼く。
軽く焦げ目が付く程度が目安。冷めたら密閉容器などで保管。
冷蔵庫で1か月は保存可能
〈5〉味噌玉をおわんに入れ、好みで野菜を入れたり、
干しわかめやネギを散らしたりし、熱湯約150c cをそそぐ。
お湯の量で塩分濃度が変わります。
Posted by 山猫 at 10:59│Comments(2)
この記事へのコメント
味噌玉作り・・・味噌汁のもと・みたいなものですか?
山岳民族・それもルーツが中国である、モン族は、乾燥させ味噌煎餅にして、保存させ、調味料その他として使います。
山岳民族・それもルーツが中国である、モン族は、乾燥させ味噌煎餅にして、保存させ、調味料その他として使います。
Posted by yamaoji at 2011年01月17日 20:28
手作りインスタントみそ汁の元です♪
Posted by 山猫
at 2011年01月22日 20:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |