2014年05月18日

ハーブ教室

さて5月のハーブ教室ですicon
今月はお料理!

が。
渋滞に巻き込まれ大遅刻icon
付いた時にはガスパチョは
ほとんど完成しておりました。


悔しいので猫仲間が
「ガスパチョってどんな意味?」
と言ったのでそれをしつこく調べてみるicon

icon「発祥の地はスペインのアンダルシア地方である。
「ガスパチョ」という名詞がスペインで
使われるようになったのは17世紀のことで、
語源はラテン語の「カスパ」(caspa、「かけら、断片」)
ともヘブライ語の「ガザズ」
(gazaz、「ばらばらにちぎる」)とも言われている。

icon「ちなみに「ガスパチョ」とは、アラビア語で
「びしょ濡れのパン」という意味で、
スペインのアンダルシア地方の料理。」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AC%A5%B9%A5%D1%A5%C1%A5%E7
iconちょっと横道。
確かに日本のトマトは加熱しても美味しくないicon
「日本のトマトと世界のトマト、
その大きな違いにお気づきでしょうか。
一番の違いは色合いです。
地中海沿岸などの真っ赤なトマトに
比べ、桃太郎などの日本のトマトは
ピンク系なのです。  
 これらの品種は、主に生食用に
栽培されているもので、日本人が
好むように品種も改良されています。
一方、トマトジュースなどに加工するトマトは、
日本でも赤系の品種を使い、
栽培方法なども違っています。
着色料を使ってジュースを赤くして
いるわけではありませんから、
どんどん料理にも利用したいものです。  
 赤い色の正体はリコピンです。
抗酸化作用を持つことで有名になりましたが、
このリコピンを多く含むトマトは、
動脈硬化などの生活習慣病予防に
効果的です。
酸味も爽やかな冷たいトマトスープで、
食欲不振、夏バテ対策にもお役立て下さい。」
http://www.minamitohoku.or.jp/up/news/southerncross/200807/syokutaku.htm

まあ歴史的にも地理的にも
アラブは関係あるかもね~icon

さてこれはブーケガルニ。
正式にはハーブを長ネギの
中に入れるのですが。
今回は長ネギがないので
タコ糸で束ねます。
ハーブはセロリの葉っぱ
月桂樹
タイムなど。


ガスパッチョに入れて冷やします。



お次は和風お米ピザ。
わざわざ炊かなくても
残った冷ご飯でOK!!



おかかにはたっぷり
お醤油して混ぜ混ぜ。



平たく伸ばしたご飯に
おかかを乗せ適当に
冷蔵庫に残った野菜を
トッピング。
今回は玉ねぎ・パプリカ
トマト・ベーコン・アンチョビ・チーズ
それにハーブをたくさん!!
マジョラム・オレガノ・タイム

焼いている間に
パプリカのマリネを。

焼き網で焼いたパプリカを
スライス。

オリーブオイルを回しかけ
ハーブソルトを振って
レモンを絞って
パセリを飾ったら出来上がり。



サラダのドレッシングも作ります。
ヨーグルト(無糖)と
クリームチーズの比率は2:1.



蒸したサツマイモは
一口大に切って冷まし
ソースに甘夏、ちぎった
ミントと一緒に入れて混ぜます。
ハーブ教室

レタスの上に乗せて
グラノーアをかけて完成!
ハーブ教室

ズッキーニはフライパンで
焼いてハーブソルトをかけました。
ハーブ教室

ピザも焼けましたよ。
ハーブ教室

いっただきまま~すicon



ケーキもあるのです。
ハーブ教室

お教室に飾ってあったのは
パクチー。
ハーブ教室

種はコリアンダー。
料理ではなくお菓子に使います。
ハーブ教室

これは今回のハーブティーに
入ってるエルダーフラワー。
ハーブ教室

シンボルツリーの
ミモザも綺麗でした。
ハーブ教室


同じカテゴリー(ハーブ・植物)の記事画像
スミレのお茶(*^ ー^)ノ♪
ハーブ教室でしたヽ(^ ○^)ノ
ハーブ教室でした♪
ハーブ教室でした♪
ゆかりとパセリ出来ました♪
ルッコラの種取り
同じカテゴリー(ハーブ・植物)の記事
 スミレのお茶(*^ ー^)ノ♪ (2015-02-20 01:56)
 ハーブ教室でしたヽ(^ ○^)ノ (2014-10-12 12:30)
 ハーブ教室でした♪ (2014-09-23 12:56)
 ハーブ教室でした♪ (2014-06-15 12:44)
 ゆかりとパセリ出来ました♪ (2014-06-09 23:08)
 ルッコラの種取り (2014-06-08 20:56)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。