2014年03月17日
第2回にじみ絵体験&羊毛で作る春の妖精♪
第2回目のにじみ絵体験&羊毛で作る春の妖精
のお知らせです

3月29日(土)11:00~12:00
第2回にじみ絵体験
を行います
1コマ参加 2000円。
会場は山猫軒が手狭なので
ハーブガーデン黄花樹で行います。

また
13:00~14:00
春の妖精を羊毛で作ります


1コマ参加 2000円。
こちらは山猫軒で行います。
どちらも定員になり次第締め切ります。
お問い合わせ・お申し込みは
090-9569-6726
(木村)まで
※ショートメール可
前回告知
http://wstxh336.junglekouen.com/e714376.html
前回報告
http://wstxh336.junglekouen.com/e715385.html
>~にじみ絵ってなに?~
にじみ絵は、学校で習う水彩画とは少し違った
描き方をします。
形を描くのが目的ではなく、色そのものを
味わうものです。
色と色がじんわりにじんでいく様子、
思いがけない色ができたり、形ができたり
するのを楽しみます。
絵の具にもこだわって、発色の良い、
外国製の絵の具を使っています。
芸術療法としても用いられている方法です。
詳しくはブログ「シュタイナーの絵画教室 福岡」」
(http://ameblo.jp/ashdownstar)をご覧ください。
ブログより
http://ameblo.jp/ashdownstar/entry-10478297132.html
『感性を育むシュタイナーの絵画教室福岡』☆ 楠田かよ
福岡市早良区で大人の絵画教室!
ヒーリングになるアート、にじみ絵
(ぬらし絵)って何??
こんにちは、楠田かよです。
「にじみ絵って何~?」と言われる方のために、
どんなふうにして描くのかちょっと書いてみますね(*^^*)
3色で描いてみました。
使ったのはシュトックマーの水彩絵の具です。
まず準備するものをそろえましょ。
(紙・えのぐ・画板・筆・スポンジ
筆洗い用のビン2個・絵具用のビン・ぞうきん)
えのぐはビンにとって、
水4~5倍に溶かします。
紙片にとって色の濃さを見ています。
紙は浅いバットか広めのシンクに
水をはって、しばらく浸しておきます
(厚めの紙は1分くらい)
破れないようにそっと引き上げて
水を切り、静かにボード(画板)に
のせ、スポンジでやさしく表面の
水分をとります。
横から見て空気が入って
いないかをチェック!
さ、静かな邪魔の入らない
場所で描きましょう。
まずは黄色から。
(今回、縦向きに描きます)
紙のちょっと上の方に黄色を
置いて、外側に向けてぼかします。
あたたかい光が広がる感じ。
だんだん光を広げていきます。
下の方に青を置きます。
青の部分が光を押し上げて
いる感じ。
もしくは青(闇)の中から光が生まれた感じ。
筆洗いの2つのビンの一つは
汚れ落とし用(左)。
もう一つのビンはリンス用(右)、
と使い分けると、何度もお水を
替えなくてもいいです(^^)。
青の部分を濃くしていきます。
必ずしもこの通りの形でなくてもOK。
自由に楽しんで。
光の中にあたたかさを入れます。
中心部に赤を置いて、
外側にぼかします。
下の方に青を重ねて濃淡をつけます。
じつは絵の具にも秘密があります。
フツーの絵の具ではないんです。
「紙は何を使えばいいですか?」
「普通の絵の具ではだめですか?」
「どれくらいの量を水に溶かせば
いいですか?」
「何回やってもうまくいきません」
「紙がぽろぽろはがれて汚くなります」
等々たくさんのご質問をいただきます。
そういうご質問にもお答えしていこうと思います。
のお知らせです


3月29日(土)11:00~12:00
第2回にじみ絵体験
を行います

1コマ参加 2000円。
会場は山猫軒が手狭なので

ハーブガーデン黄花樹で行います。

また
13:00~14:00
春の妖精を羊毛で作ります



1コマ参加 2000円。
こちらは山猫軒で行います。
どちらも定員になり次第締め切ります。
お問い合わせ・お申し込みは
090-9569-6726
(木村)まで
※ショートメール可
前回告知
http://wstxh336.junglekouen.com/e714376.html
前回報告
http://wstxh336.junglekouen.com/e715385.html
>~にじみ絵ってなに?~
にじみ絵は、学校で習う水彩画とは少し違った
描き方をします。
形を描くのが目的ではなく、色そのものを
味わうものです。
色と色がじんわりにじんでいく様子、
思いがけない色ができたり、形ができたり
するのを楽しみます。
絵の具にもこだわって、発色の良い、
外国製の絵の具を使っています。
芸術療法としても用いられている方法です。
詳しくはブログ「シュタイナーの絵画教室 福岡」」
(http://ameblo.jp/ashdownstar)をご覧ください。
ブログより
http://ameblo.jp/ashdownstar/entry-10478297132.html
『感性を育むシュタイナーの絵画教室福岡』☆ 楠田かよ
福岡市早良区で大人の絵画教室!
ヒーリングになるアート、にじみ絵
(ぬらし絵)って何??
こんにちは、楠田かよです。
「にじみ絵って何~?」と言われる方のために、
どんなふうにして描くのかちょっと書いてみますね(*^^*)
3色で描いてみました。
使ったのはシュトックマーの水彩絵の具です。
まず準備するものをそろえましょ。
(紙・えのぐ・画板・筆・スポンジ
筆洗い用のビン2個・絵具用のビン・ぞうきん)
えのぐはビンにとって、
水4~5倍に溶かします。
紙片にとって色の濃さを見ています。
紙は浅いバットか広めのシンクに
水をはって、しばらく浸しておきます
(厚めの紙は1分くらい)
破れないようにそっと引き上げて
水を切り、静かにボード(画板)に
のせ、スポンジでやさしく表面の
水分をとります。
横から見て空気が入って
いないかをチェック!
さ、静かな邪魔の入らない
場所で描きましょう。
まずは黄色から。
(今回、縦向きに描きます)
紙のちょっと上の方に黄色を
置いて、外側に向けてぼかします。
あたたかい光が広がる感じ。
だんだん光を広げていきます。
下の方に青を置きます。
青の部分が光を押し上げて
いる感じ。
もしくは青(闇)の中から光が生まれた感じ。
筆洗いの2つのビンの一つは
汚れ落とし用(左)。
もう一つのビンはリンス用(右)、
と使い分けると、何度もお水を
替えなくてもいいです(^^)。
青の部分を濃くしていきます。
必ずしもこの通りの形でなくてもOK。
自由に楽しんで。
光の中にあたたかさを入れます。
中心部に赤を置いて、
外側にぼかします。
下の方に青を重ねて濃淡をつけます。
じつは絵の具にも秘密があります。
フツーの絵の具ではないんです。
「紙は何を使えばいいですか?」
「普通の絵の具ではだめですか?」
「どれくらいの量を水に溶かせば
いいですか?」
「何回やってもうまくいきません」
「紙がぽろぽろはがれて汚くなります」
等々たくさんのご質問をいただきます。
そういうご質問にもお答えしていこうと思います。
ライアーレッスンしました♪
ライアー仲間が増えました♪
17日(金)は「にじみ絵&Y字リリアン」教室。参加者募集中~!!
17日の「手しごと教室」の試作完成〜ヽ(^ ○^)ノ
「にじみ絵& 手しごと」教室のお知らせヽ(^ ○^)ノ
何になるでしょう?(*  ̄∇ ̄*)
ライアー仲間が増えました♪
17日(金)は「にじみ絵&Y字リリアン」教室。参加者募集中~!!
17日の「手しごと教室」の試作完成〜ヽ(^ ○^)ノ
「にじみ絵& 手しごと」教室のお知らせヽ(^ ○^)ノ
何になるでしょう?(*  ̄∇ ̄*)
Posted by 山猫 at 20:00│Comments(0)
│シュタイナー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。