スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年02月17日

玄米講習会♪

「玄米が健康にいいって言うから炊いてみたいけど
 なんだかめんどくさそう」

「美味しい玄米が炊けなくて・・・・」

と言う声にこたえて2月15日(火)11~14時
竹瓦温泉icon近くの コミュニティーサロン夢叶夢喰で行われた
『玄米講習会』に参加してきましたicon


まずは白米とは違う「拝み洗い」と言われる方法で
玄米を研ぎます。


両手で軽くすり合わせる様にして砥ぎます。

見た目が拝んでるみたいだから「拝み洗い」と言うそうです。

「美味しいご飯が食べられてありがとうicon
 の気持ちを込めて砥ぐといいんだよ~って言う人もいるみたいです。

ちょっと目からウロコのいいお話ですねicon


水をちゃんと計って入れて塩も入れました。

白米と違って玄米は塩を入れて炊くけど、
それは味付けじゃなくて陰陽のバランスを整える為だそうですicon



玄米モードのない炊飯器、土鍋、圧力鍋、
内釜付の圧力鍋の四種類で炊き比べました 。



一番もちもちして美味しかったのはやっぱり
内釜付きの圧力なべでしたが
普通の圧力なべも、土鍋も、炊飯器も
全部美味しかったですicon



意外とチャーハンとかカレーに合わせたりするなら
圧力鍋じゃなくて炊飯器の方がいいかも?
と思いましたicon



前回作った味噌玉のみそ汁と
体を温めて花粉症にも効果があると言う
ねぎ味噌を載せて頂きましたicon



こんなにご飯たくさん食べたの初めてでしたicon
玄米は3合以上炊かないと美味しくないと
ニコニコ村のみっちゃんにアドバイスされたので
それぞれ3合ずつ炊いて×4icon

お腹いっぱい食べて残ったのはおむすびにして持って帰りましたicon



icon内釜付きの圧力鍋について
圧力鍋は元々フランスのものですが
日本の玄米を炊くには日本の圧力鍋が良いそうです。
(byニコニコ村みっちゃん情報~icon
今回使ったのは「ヘイワ」の圧力鍋です。
内釜が付いているので通常の圧力鍋よりも
玄米がもちもちに炊けます。
もし新しく圧力鍋を買って玄米を炊くのなら
内釜付きのものがおススメです。
すでに圧力鍋を持ってる方は内釜だけ別に買う事も出来るそうです。


iconねぎ味噌について
ねぎと味噌を炒めただけのものですがすっごく美味しかったですicon
体を温める効果があって花粉症にも効果があるそうなので
これからの季節、作り置きしておくといいかもしれませんicon

作り方は
①長ネギ一袋を洗って
ひげ根(あれば)・白い所・青い所に分ける。
②それぞれ1ミリの小口切りに
③鍋に油をすこ~し入れて温め
ひげ根を炒める
④青い所を加えてさらに炒める
⑤白い所も加えて炒め
大匙1~2杯の水を加えて
蓋をして蒸し煮にする。
⑥しっかり煮えたら大匙1.5~3の
味噌をのせさらに5分蒸し煮する
⑦全体的に混ぜて出来あがり!!

参考図書「マクロビオティック レシピ140」



icon玄米の水加減&塩の分量
基本は通常の+1カップ。
土鍋は+1.5カップ
塩は1合につき小さじ4分の1




icon陰陽の考え方
西洋の栄養やカロリーではなく
陰性・陽性のどちらかに偏らずに
中庸になるように食べ物を摂取すして
バランスをとろうとする考え方。
現在の肉や砂糖を大量に摂取する食生活は
陰性体質を作ると言われている。

icon玄米の炊き方
参考図書「マクロにオティック料理事始め」

これも、もう一冊もニコニコ村にて購入できます。


icon今回使った食材について
玄米:グリーンコープの無農薬玄米
水:別府市内で汲んだ井戸水
塩:佐伯市で作られているなずなの塩  

Posted by 山猫 at 14:15Comments(6)イベント・講習会