2015年02月14日
本日の森魔女弁当(*  ̄∇ ̄*)

青大豆ご飯もクリームコロッケも
サトイモの煮物も美味しかったです♪
http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fmorimajo.org%2F&h=DAQFc-75O
2015年02月13日
森魔女弁当& カレー入荷します!

14日(土)久しぶりに森魔女弁当&カレー入荷します!
http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fmorimajo.org%2F&h=DAQFc-75O
ご注文は今日中に
09095696726木村までヽ(・∀・)ノ
※ショートメール可
2015年02月13日
2015年02月07日
森魔女スコーン& ビスケット& トリュフ& 米粉ケーキ入荷ヽ( ・∀・)ノ
森魔女スコーン& ビスケット& トリュフ& 米粉ケーキ入荷しました
http://morimajo.org/
スコーン250円

ビスケット300円

トリュフ700円
米粉100%ブランディーたっぷりの
ココアパウンドケーキ 300円

ケーキをちょっと味見させてもらいましたが
濃厚な贅沢なお味でした!
これで300円は安いですよ~

http://morimajo.org/
スコーン250円

ビスケット300円

トリュフ700円
米粉100%ブランディーたっぷりの
ココアパウンドケーキ 300円

ケーキをちょっと味見させてもらいましたが
濃厚な贅沢なお味でした!
これで300円は安いですよ~

2015年02月06日
絵本を

捨てると言うのでもらって来ました。
(全部で写真の5倍はあります)
絵本も使い捨ての時代なんですね〜。
うちは孫が出来たら読んでやりたいので取っていますが。
(孫が出来なかったら老眼でも読めそうだから老後に自分が楽しみます(笑)
あんまり箸にも棒にもかからないなは仕方がないので
処分しますが、ほとんどのは埃を払って補修して
斜め読みしてから本棚に納めます。

有り難い事に今回は掘り出し物もあり♪
柳原良平さんのこの本はもう手に入らないだろうな〜とか。
「ふしぎなたけのこ」は表紙が地味だから子どもに敬遠されるだろうけど
だからこそ大人が読んであげて欲しいなぁ。とか。
最初にアメリカで出版された時の反響はどうだったんだろう?とか。
「へえ六がんばる」みたいに気のいい若者は一見便利に使われちゃって
損ばかりしそうだけど、人の為にやらねばならぬと
勇気があってて格好いいよねとか。
「ニほんのかきのき」のちょっと昔な1年を知ったり。
ちょっとショックだったのは近藤さんが亡くなったのを知らなかった事だけど。
アニメージュ買わなくなって20年になるからちょうどその頃だったみたいで。
人が好きだからそれが清太と節子の可愛らしさに現れてたんだなと…。
今さらですがご冥福をお祈りします。
でもこれ読んだからって絶対!絶対!捨てる絵本を
うちに持って来ないで下さいね!!
とても困るので。
ホント止めてね。
2015年02月05日
2015年02月05日
クレヨン

白い所がなくなる位、クレヨンで塗りつぶすのは
結構体力が要ります。
子安さんの「ミュンヘンの小学生」を読んで、
スケッチブックを塗りつぶすのにチャレンジしようかと思案中〜(^_^;)
それにしても本当にミツロウクレヨンは
塗れば塗るほど艶が出てきて気持ちがいいですわぁ〜♪
2015年02月04日
2015年02月04日
2015年02月03日
2015年02月03日
にじみ絵教室終了しましたヽ(^ ○^)ノ
2月1日(日)10:30~
にじみ絵教室を行いました
http://wstxh336.junglekouen.com/e781187.html

今回は1人以外は初めての方ばかり。

それでも佳世先生の指導で
にじみ絵を楽しみました

絵具が濡れた紙の上で
ゆっくり混ざって色が変わって行くのを
楽しみます。

今回はとしくらさんの真似をして
http://wstxh336.junglekouen.com/e780870.html
キンダーライアーを弾いてみましたが
いい子どもたちのおもちゃになりました

みなさんの作品です。






春らしい素敵な絵が描けました
2枚目はお花を描きましたが
これも初めからお花を描くのではなく

紙の上で変化してく絵を
変化をうまく利用しながら
お花にしていきます。

皆さんの作品。





お花が満開です
お昼ごはんはニドムさんの日替わり定食。

山芋のグラタン美味しかったです
午後はお雛様を作りました。

ウールも初めての人が
多かったのですが
とにかくチャレンジ

机の上にたくさんのお雛様が~






どの子も可愛いです~

せっかくなので集合写真!
親子で共作の場合は子どもたちに
ちくちくする所を見せたくないので
最後の仕上げにちくちくして
子どもたちは別の事をしてもらいました。
で出来上がったのがこれ。
何か毛糸が下がってるのは
彼女のオリジナル。

せっかくなので私も昔~
作ったのをモビールにしてみました

今後の予定です。
にじみ絵教室の予定です。
3月15日(日)にじみ絵とウールでペーパーウエイト作り
4月12日(日)にじみ絵とY字リリアンでポシェット作り
5月9日(土)にじみ絵とローズウィンドのちぎり絵作り
です。
参加費はどれも1つ1800円
にじみ絵と手仕事両方だと1500円×2=3000円になります。
お問い合わせ・お申し込みは山猫軒木村09095696726まで。
会場は全てニドムさんです。
興味のある方はお問い合わせください。
フェイスブックページもあります。
https://www.facebook.com/#!/pages/%E6%9C%A8%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BA%97-%E5%B1%B1%E7%8C%AB%E8%BB%92/694902550566727
にじみ絵教室を行いました

http://wstxh336.junglekouen.com/e781187.html

今回は1人以外は初めての方ばかり。

それでも佳世先生の指導で
にじみ絵を楽しみました


絵具が濡れた紙の上で
ゆっくり混ざって色が変わって行くのを
楽しみます。

今回はとしくらさんの真似をして
http://wstxh336.junglekouen.com/e780870.html
キンダーライアーを弾いてみましたが
いい子どもたちのおもちゃになりました


みなさんの作品です。






春らしい素敵な絵が描けました

2枚目はお花を描きましたが
これも初めからお花を描くのではなく

紙の上で変化してく絵を
変化をうまく利用しながら
お花にしていきます。

皆さんの作品。





お花が満開です

お昼ごはんはニドムさんの日替わり定食。

山芋のグラタン美味しかったです

午後はお雛様を作りました。

ウールも初めての人が
多かったのですが
とにかくチャレンジ


机の上にたくさんのお雛様が~







どの子も可愛いです~


せっかくなので集合写真!
親子で共作の場合は子どもたちに
ちくちくする所を見せたくないので
最後の仕上げにちくちくして
子どもたちは別の事をしてもらいました。
で出来上がったのがこれ。
何か毛糸が下がってるのは
彼女のオリジナル。

せっかくなので私も昔~
作ったのをモビールにしてみました


今後の予定です。
にじみ絵教室の予定です。
3月15日(日)にじみ絵とウールでペーパーウエイト作り
4月12日(日)にじみ絵とY字リリアンでポシェット作り
5月9日(土)にじみ絵とローズウィンドのちぎり絵作り
です。
参加費はどれも1つ1800円
にじみ絵と手仕事両方だと1500円×2=3000円になります。
お問い合わせ・お申し込みは山猫軒木村09095696726まで。
会場は全てニドムさんです。
興味のある方はお問い合わせください。
フェイスブックページもあります。
https://www.facebook.com/#!/pages/%E6%9C%A8%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A8%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BA%97-%E5%B1%B1%E7%8C%AB%E8%BB%92/694902550566727
2015年02月02日
にじみ絵教室の予定

にじみ絵教室の予定です。
3月15日(日)にじみ絵とウールでペーパーウエイト作り
4月12日(日)にじみ絵とY字リリアンでポシェット作り
5月9日(土)にじみ絵とローズウィンドのちぎり絵作り
です。
参加費はどれも1つ1800円
にじみ絵と手仕事両方だと1500円×2=3000円になります。
お問い合わせ・お申し込みは山猫軒木村09095696726まで。
会場は全てニドムさんです。
2015年02月02日
2015年02月01日
いよいよ明日です^^「にじみ絵&ひな人形作り」教室♪
2月1日(日)
10:30〜11:30 にじみ絵
13:00〜14:30 ウールでひな人形作り
参加者募集してます

参加費
にじみ絵(2枚)1800円
ひな人形(1対)1800円

※両方の講座を受ける方は1500円×2=3000円!!

※希望者はニドムで美味しいランチ、
もしくはおやつを食べることも出来ますよ♪

会場 別府市石垣西5丁目4の1
natural healing foodニドム
お問い合わせ・お申し込みは
09095696726木村まで
※ショートメール可
10:30〜11:30 にじみ絵
13:00〜14:30 ウールでひな人形作り
参加者募集してます


参加費
にじみ絵(2枚)1800円
ひな人形(1対)1800円

※両方の講座を受ける方は1500円×2=3000円!!

※希望者はニドムで美味しいランチ、
もしくはおやつを食べることも出来ますよ♪

会場 別府市石垣西5丁目4の1
natural healing foodニドム
お問い合わせ・お申し込みは
09095696726木村まで
※ショートメール可
2015年01月30日
まきちゃん先生の冷えとり講座in別府5th
まきちゃん先生の冷えとり講座in別府5th
https://www.facebook.com/#!/events/903748223002832/?ref_dashboard_filter=upcoming
に参加しました
冷え取りは始めて1年半ぐらいになりますが
まきちゃん先生のお話を聞くのは初めてです。
http://ameblo.jp/ymaki1107/
まきちゃん先生は佐賀の
西洋医学のお医者さんですが
冷え取りの素晴らしさを
たくさんの人に広める活動をされてます。

使ったテキストは
http://www.pieria-net.com/menu/hietorihandbook.ver3.2.pdf
から簡単にダウンロードして印刷できます。

冷え取りグッズの販売もありました。

講座の後はお食事会も。

どれも美味しかったです

まきちゃん先生のお話を聞いて
冷え取り、足浴の大切さを改めて感じました。
でも残念ながらマッサージ前の足浴は
不人気・・・・・
したくない人はしなくてもいいように
するべきなのかもしれないですね~。
したくない人に強制しても効果はなさそうだし。
うん。
決めた!
そうしよう!!
と言う訳で足浴したくない方は
予約の時点で言って下さいね^^v
https://www.facebook.com/#!/events/903748223002832/?ref_dashboard_filter=upcoming
に参加しました

冷え取りは始めて1年半ぐらいになりますが
まきちゃん先生のお話を聞くのは初めてです。
http://ameblo.jp/ymaki1107/
まきちゃん先生は佐賀の
西洋医学のお医者さんですが
冷え取りの素晴らしさを
たくさんの人に広める活動をされてます。

使ったテキストは
http://www.pieria-net.com/menu/hietorihandbook.ver3.2.pdf
から簡単にダウンロードして印刷できます。

冷え取りグッズの販売もありました。

講座の後はお食事会も。

どれも美味しかったです


まきちゃん先生のお話を聞いて
冷え取り、足浴の大切さを改めて感じました。
でも残念ながらマッサージ前の足浴は
不人気・・・・・

したくない人はしなくてもいいように
するべきなのかもしれないですね~。
したくない人に強制しても効果はなさそうだし。
うん。
決めた!
そうしよう!!
と言う訳で足浴したくない方は
予約の時点で言って下さいね^^v
Posted by 山猫 at
22:41
│Comments(0)
2015年01月30日
としくらえみさん講演会&にじみ絵講座に参加しました!
としくらえみさん講演会&にじみ絵講座に参加しました〜♪
http://wstxh336.junglekouen.com/e778612.html
とっても楽しかったですよ!
お話はまず、としくらさんとシュタイナー教育との出会い。
幼稚園の先生をして四年目、子安さんのシュタイナーの
本を読んで興味を持ちドイツで一年間幼稚園で体験。
帰国してまた幼稚園に勤めたけれど、
もっと勉強したくてまたドイツへ。
シュタイナーの絵本を描いてたワーグナーさんの幼稚園へ。
帰国後絵画教室を始め、子ども達が
落ち着いていくのを目の当たりにし、
さらに芸術療法を勉強にドイツに行かれたそうです。
そんなとしくらさんの講演会。
基本的には色んなシュタイナー教育の本に
書かれていることと同じです。
のですが、大事な事ってそんなにたくさんはないし
(あったら困るし(笑)
誰もが認める普遍的な事が一番大事
だと思うので、すでに色々知ってる方には
つまらないでしょうが、私なりにまとめてみますね。
(ま、この文章がとんちんかんだったり
的外れだったりするのはひとえに山猫の
能力が低い為であって、としくらさんの
せいでは無いことを先にお断りしておきます(^_^;))
まずシュタイナー教育で良く言われる『7年期』について。
シュタイナーは人間の成長を7年毎に区切って説明しています。
これを『7年期』と呼び、1〜7歳が『第1 7年期』
7〜14歳を『第2 7年期』
14~21歳を『第3 7年期』(これ以降も同じ)
と呼んでいます。
『第1 7年期』には意思を育て
『第2 7年期』には感情を育て
『第3 7年期』には意思を育てる
とされ、十分に育てられる事で
“自分で考え 自分で心を動かし 自分で行動できる”
【自由な人間】になる事が出来ると言われています。
1〜7歳で「意思」は早いのでは?
と思う人も多いと思いますが
手を伸ばして何かをつかもうとすることも
這って何かに向かって行くことも
どのおもちゃで遊ぼうかとすることも
すべて「意思」があるから
で「意思を育てる事」だそうです。
テレビやDVDは面白いのですが
ただ座っていれば楽しめる
「受動的」な状態なので
「自分で何か見つけて遊びこむ」
と事ではないのでないか、と。
また5か月検診に行った時に
保健婦さんに「何をどのくらい何時間おきに
離乳食として食べさせて下さい」
と言われたので、これは大変と
助産師さんに相談したら
「子どもが欲しがった時に与えればいい」
と言われて安心した事。
実際にはとしくらさんのお子さんは
8カ月半からご飯を欲しがったので
それから少しずつおみそ汁の具とか
あげたそうです。
ここでも「意思」が働いてます。
「食べなさい」と5カ月から食べさせるのと
欲しがって「欲しいという意思があって」
から食べさせることの違い。
そしてこれも大人との大事なコミュニケーション
であると。
またとしくらさんのお子さんが
3歳と5歳(両方男の子)の時に
5歳の子は歩かせて3歳の子を抱っこしてたら
年上のお友達に「もう3歳なんだからあるかせないと」
とアドバイスされ、それもそうだと頑張って
歩かせてたけど途中で「もう嫌だ!」と
ぐずって歩かなくなってしまって
自分1人だったらめげて抱っこしたかもしれないけど
お友達がいたからぐずりに付き合ってたら
しばらく泣いた後けろっとして
「お腹がすいたからお弁当食べよう」
とすたすた歩き始め
その姿がさっきまでと違ってきりっとして
見えた事に驚いたそうです。
シュタイナー的に言ったらエーテル体が
しっかり入った?受肉?だっけ(度忘れ~)
と言うそうですが。
そこから言葉遣いもしっかりしてきたそうです。
こんな感じで節目節目に
自立のきっかけがあるけれど
紙おむつで肌感覚が鈍くなったり
エアコンが効いてるから
寒いから上着を着ると言う事が
出来なくなってるのでは?
とも言われてました。
その他バランス感覚の大切さについて。
バランス感覚と言うと平均台を歩いたり
だけでなく木を登ったり
相手によって話し方を変える
(お友達と話すのと、目上の人と話すのと)
出来るようになることも大切だと。
シュタイナーでぬらし絵(にじみ絵)を
重要視するのは
そのバランス感覚を育てるため。
その他感情を安定させたり
内臓機能の改善もあり・・・。
授業や遊びの中で楽しく
育てられることが大事。
後は小さな子どもたちには
イベントは必要なく
毎日決まった時間に決まったことをするのが
心の安定につながる。
次に何をするのか分からないと
不安定になってしまう。
お片づけもリズムにしたがって
行えばあまり負担にならない。
自然な子育てが大事。
子どもたちに物の成り立ちを教えるためにも
手づくりできるものを一緒に作ったりしてみる。
果物からジャムを作ってみたり
羊毛でお人形を作ってみたり。
自分で作ったものを自分で使う喜びや
プレゼントする喜びも味わう事が出来る。
等々。
分かりやすく実例や体験を使って
話してくれました。
後半はとしくらさんが
ドイツの幼稚園の見学に行った時の写真や
お子さんをドイツの幼稚園に通わせていた頃の
写真をスライドで見ながら色々説明してくれて
時間オーバーになるぐらい楽しかったです
そして午後からはにじみ絵講座です!
簡単ににじみ絵の説明があった後
としくらさんがいつもにじみ絵の前に
歌う歌を一緒に歌ってから
大人も子どもも自由に描きました。

描いてる間としくらさんがキンダーハープを
弾かれてたのが良かったです。

良く良く見ると大人と子どもの
絵が全く違ってて面白いです

子どもはいいのお~。

そして2枚目。
子どもは自由に描いたのですが
大人はとしくらさんに教えてもらったやり方で

チャレンジ。

自由に描くって難しい。

それもいままで漠然と
「いいな~」
と思ってたにじみ絵の素晴らしさを
きちんと知る事が出来たので
これからどんどん色んな人と
楽しみたいです
http://wstxh336.junglekouen.com/e778612.html
とっても楽しかったですよ!
お話はまず、としくらさんとシュタイナー教育との出会い。
幼稚園の先生をして四年目、子安さんのシュタイナーの
本を読んで興味を持ちドイツで一年間幼稚園で体験。
帰国してまた幼稚園に勤めたけれど、
もっと勉強したくてまたドイツへ。
シュタイナーの絵本を描いてたワーグナーさんの幼稚園へ。
帰国後絵画教室を始め、子ども達が
落ち着いていくのを目の当たりにし、
さらに芸術療法を勉強にドイツに行かれたそうです。
そんなとしくらさんの講演会。
基本的には色んなシュタイナー教育の本に
書かれていることと同じです。
のですが、大事な事ってそんなにたくさんはないし
(あったら困るし(笑)
誰もが認める普遍的な事が一番大事
だと思うので、すでに色々知ってる方には
つまらないでしょうが、私なりにまとめてみますね。
(ま、この文章がとんちんかんだったり
的外れだったりするのはひとえに山猫の
能力が低い為であって、としくらさんの
せいでは無いことを先にお断りしておきます(^_^;))
まずシュタイナー教育で良く言われる『7年期』について。
シュタイナーは人間の成長を7年毎に区切って説明しています。
これを『7年期』と呼び、1〜7歳が『第1 7年期』
7〜14歳を『第2 7年期』
14~21歳を『第3 7年期』(これ以降も同じ)
と呼んでいます。
『第1 7年期』には意思を育て
『第2 7年期』には感情を育て
『第3 7年期』には意思を育てる
とされ、十分に育てられる事で
“自分で考え 自分で心を動かし 自分で行動できる”
【自由な人間】になる事が出来ると言われています。
1〜7歳で「意思」は早いのでは?
と思う人も多いと思いますが
手を伸ばして何かをつかもうとすることも
這って何かに向かって行くことも
どのおもちゃで遊ぼうかとすることも
すべて「意思」があるから
で「意思を育てる事」だそうです。
テレビやDVDは面白いのですが
ただ座っていれば楽しめる
「受動的」な状態なので
「自分で何か見つけて遊びこむ」
と事ではないのでないか、と。
また5か月検診に行った時に
保健婦さんに「何をどのくらい何時間おきに
離乳食として食べさせて下さい」
と言われたので、これは大変と
助産師さんに相談したら
「子どもが欲しがった時に与えればいい」
と言われて安心した事。
実際にはとしくらさんのお子さんは
8カ月半からご飯を欲しがったので
それから少しずつおみそ汁の具とか
あげたそうです。
ここでも「意思」が働いてます。
「食べなさい」と5カ月から食べさせるのと
欲しがって「欲しいという意思があって」
から食べさせることの違い。
そしてこれも大人との大事なコミュニケーション
であると。
またとしくらさんのお子さんが
3歳と5歳(両方男の子)の時に
5歳の子は歩かせて3歳の子を抱っこしてたら
年上のお友達に「もう3歳なんだからあるかせないと」
とアドバイスされ、それもそうだと頑張って
歩かせてたけど途中で「もう嫌だ!」と
ぐずって歩かなくなってしまって
自分1人だったらめげて抱っこしたかもしれないけど
お友達がいたからぐずりに付き合ってたら
しばらく泣いた後けろっとして
「お腹がすいたからお弁当食べよう」
とすたすた歩き始め
その姿がさっきまでと違ってきりっとして
見えた事に驚いたそうです。
シュタイナー的に言ったらエーテル体が
しっかり入った?受肉?だっけ(度忘れ~)
と言うそうですが。
そこから言葉遣いもしっかりしてきたそうです。
こんな感じで節目節目に
自立のきっかけがあるけれど
紙おむつで肌感覚が鈍くなったり
エアコンが効いてるから
寒いから上着を着ると言う事が
出来なくなってるのでは?
とも言われてました。
その他バランス感覚の大切さについて。
バランス感覚と言うと平均台を歩いたり
だけでなく木を登ったり
相手によって話し方を変える
(お友達と話すのと、目上の人と話すのと)
出来るようになることも大切だと。
シュタイナーでぬらし絵(にじみ絵)を
重要視するのは
そのバランス感覚を育てるため。
その他感情を安定させたり
内臓機能の改善もあり・・・。
授業や遊びの中で楽しく
育てられることが大事。
後は小さな子どもたちには
イベントは必要なく
毎日決まった時間に決まったことをするのが
心の安定につながる。
次に何をするのか分からないと
不安定になってしまう。
お片づけもリズムにしたがって
行えばあまり負担にならない。
自然な子育てが大事。
子どもたちに物の成り立ちを教えるためにも
手づくりできるものを一緒に作ったりしてみる。
果物からジャムを作ってみたり
羊毛でお人形を作ってみたり。
自分で作ったものを自分で使う喜びや
プレゼントする喜びも味わう事が出来る。
等々。
分かりやすく実例や体験を使って
話してくれました。
後半はとしくらさんが
ドイツの幼稚園の見学に行った時の写真や
お子さんをドイツの幼稚園に通わせていた頃の
写真をスライドで見ながら色々説明してくれて
時間オーバーになるぐらい楽しかったです

そして午後からはにじみ絵講座です!
簡単ににじみ絵の説明があった後
としくらさんがいつもにじみ絵の前に
歌う歌を一緒に歌ってから
大人も子どもも自由に描きました。

描いてる間としくらさんがキンダーハープを
弾かれてたのが良かったです。

良く良く見ると大人と子どもの
絵が全く違ってて面白いです


子どもはいいのお~。

そして2枚目。
子どもは自由に描いたのですが
大人はとしくらさんに教えてもらったやり方で

チャレンジ。

自由に描くって難しい。

それもいままで漠然と
「いいな~」
と思ってたにじみ絵の素晴らしさを
きちんと知る事が出来たので
これからどんどん色んな人と
楽しみたいです

2015年01月29日
にじみ絵& 雛人形作り教室
2月1日(日)
10:30〜11:30 にじみ絵
13:00〜14:30 ウールでひな人形作り
参加者募集してます

参加費
にじみ絵(2枚)1800円
ひな人形(1対)1800円

※両方の講座を受ける方は1500円×2=3000円!!

※希望者はニドムで美味しいランチ、
もしくはおやつを食べることも出来ますよ♪

会場 別府市石垣西5丁目4の1
natural healing foodニドム
お問い合わせ・お申し込みは
09095696726木村まで
※ショートメール可
10:30〜11:30 にじみ絵
13:00〜14:30 ウールでひな人形作り
参加者募集してます


参加費
にじみ絵(2枚)1800円
ひな人形(1対)1800円

※両方の講座を受ける方は1500円×2=3000円!!

※希望者はニドムで美味しいランチ、
もしくはおやつを食べることも出来ますよ♪

会場 別府市石垣西5丁目4の1
natural healing foodニドム
お問い合わせ・お申し込みは
09095696726木村まで
※ショートメール可
2015年01月28日
2015年01月27日
アートワーク講座でしたヽ( ・∀・)ノ
挟間の「こどもの庭 楓」にて
1月のアートワーク講座が行われました。
とは言え今月から講座ではなく発表会。
ドキドキワクワクお楽しみです
自分は今月担当ではないので
みんなの楽しい話を聞くぞと
気軽に行ったらば
講師の江口さんがさらっと
「発表した人、1人1人のレポート書いてね。
強制だよ」
なんて言うではないですか!
しかも
「メモ取ったらダメですからね」
って。
ううう。
お楽しみが一気に課題に~。
どうするんだ~!
とは言えジタバタする間もなく
発表が始まりました。

皆さんスーツは着て来るは
お洒落なワンピースを着て来るは
はたまたお着物もあり・・・・・。

う~ん凄すぎです。

発表も紙芝居形式や
朗読劇形式など様々で。

果てはライアーの伴奏あり
演奏あり
ピアノのBGMありと
とにかく素晴らしいのです

とりあえず午前中2人が終わってお昼ごはん。
今回はご飯が充実してましたよ

皆様素晴らしい発表でした。

そしてびびった山猫は
2月の予定を3月に変えてもらいました・・・。

これで1か月の猶予が出来た・・・
かな?
1月のアートワーク講座が行われました。
とは言え今月から講座ではなく発表会。
ドキドキワクワクお楽しみです

自分は今月担当ではないので
みんなの楽しい話を聞くぞと
気軽に行ったらば
講師の江口さんがさらっと
「発表した人、1人1人のレポート書いてね。
強制だよ」
なんて言うではないですか!

しかも
「メモ取ったらダメですからね」
って。
ううう。
お楽しみが一気に課題に~。
どうするんだ~!
とは言えジタバタする間もなく
発表が始まりました。

皆さんスーツは着て来るは
お洒落なワンピースを着て来るは
はたまたお着物もあり・・・・・。

う~ん凄すぎです。

発表も紙芝居形式や
朗読劇形式など様々で。

果てはライアーの伴奏あり
演奏あり
ピアノのBGMありと
とにかく素晴らしいのです


とりあえず午前中2人が終わってお昼ごはん。
今回はご飯が充実してましたよ


皆様素晴らしい発表でした。

そしてびびった山猫は
2月の予定を3月に変えてもらいました・・・。

これで1か月の猶予が出来た・・・
かな?

2015年01月24日
打ち合わせヽ(^ ○^)ノ
4回目です。
3回目~
http://wstxh336.junglekouen.com/e779271.html
2回目~
http://wstxh336.junglekouen.com/e773059.html
1回目~
http://wstxh336.junglekouen.com/e767674.html
今回もイベントの打ち合わせです
http://www.niwajiinomori.sakura.ne.jp/
https://www.facebook.com/pages/%E5%BA%AD%E7%88%BA%E3%81%AE%E6%A3%AE-%E5%A4%A9%E7%A9%BA/271885466255625
https://www.youtube.com/watch?v=x_eqAA8h8-0

だいぶ色々決まって来ました
https://www.facebook.com/EarthdayOita#!/events/718966654866725/?ref_dashboard_filter=hosting

出店だけでなく主催者企画も
充実してきました。

今回出店はされないですが
日出のアーティストの方とも
お話が出来て

楽しかったです



3回目~
http://wstxh336.junglekouen.com/e779271.html
2回目~
http://wstxh336.junglekouen.com/e773059.html
1回目~
http://wstxh336.junglekouen.com/e767674.html
今回もイベントの打ち合わせです
http://www.niwajiinomori.sakura.ne.jp/
https://www.facebook.com/pages/%E5%BA%AD%E7%88%BA%E3%81%AE%E6%A3%AE-%E5%A4%A9%E7%A9%BA/271885466255625
https://www.youtube.com/watch?v=x_eqAA8h8-0

だいぶ色々決まって来ました
https://www.facebook.com/EarthdayOita#!/events/718966654866725/?ref_dashboard_filter=hosting

出店だけでなく主催者企画も
充実してきました。

今回出店はされないですが
日出のアーティストの方とも
お話が出来て

楽しかったです



